投稿

世界遺産も自然環境もお構いなし!

イメージ
国が福岡県響灘沖を洋上風力発電有望区域に選定 海鳥・ウミガメ産卵・景観など自然環境への影響などは 後回し。形骸化したお決まりの環境アセスで「影響は小さい」のシナリオ                          以下、長周新聞 2025.10.13掲載記事を抜粋引用 福岡県洋上風力発電を目指す響灘沖について、経産省が10月3日、「有望区域」に指定したことを発表した。15,000㎾の巨大風車を34基設置する計画で、北九州市若松区沖に建設した洋上風力発電を上回る規模となる。しかも、対象海域は豊かな漁場であると同時に、世界遺産に登録された 「 神宿る 島」宗像・沖ノ島と関連遺産群 の近隣区域であり、世界遺産委員会が沖ノ島関連遺産群をめぐって、「風力発電建設の完全禁止」を求めた勧告を踏みにじる行為である。 その影響は対象海域の海棲生物や自然景観そして近隣住民の健康不安 (※) と計り知れない。 (※)風車から発生する低周波音は距離が離れても減衰しにくく、それによって、めまい、動悸、頭痛、不眠などの症状が起きている。「風車病」と呼ばれ、風力発電施設が多い北海道や東北地方で住民が健康被害を訴えている。                   上図:長周新聞2025.10.13より引用 福岡県のエネルギー政策室は「利害関係者の中で法定協議会を開くという同意がとれたので有望区域に指定された。国も入れて論議できるようになった。」と説明。 (健康不安を抱える沿岸住民や自然環境への影響を危惧する関係者は協議には入れない!) ★巨大な洋上風車が34基!水面占有域は東京ドーム1085個分!60階建てビルに匹敵する巨大構造物を30基以上建てる大がかりな計画の促進区域を目指す福岡県 (風車の推定規模は下記図参照) 宗像市議会が計画浮上の段階で福岡県に意見書 『対象海域は漁業者にとって極めて重要な漁場。促進区域の指定により、大きな影響が懸念される。漁業者の一定の理解がなければ 容易に指定を容認することはできない 』『魚はどこでも獲れるような考えを持ってもらっては困る』『対象海域は先祖代々受け継がれてきた豊穣の場であり、農業でいえば田畑と同じ。 風力発電の条件に合った海域だからといって促進区域に指定するという単純なものではない 』『“神宿る島”宗像・ 沖の島は地元漁業者が代々守り続けてきた島 であり...

響灘の洋上風車を間近で見てきました!

イメージ
  <ひびきウインドエナジー社の見学ツアーに参加> オオミズナギドリやカモメさんたち、 風車にはねられないよう気を付けて! 10 月 5 日(日)、響灘で洋上風力発電 25 基を稼働開始する「ひびきウインドエナジー社」が開催する見学ツアーに参加しました。参加の人たちは、老若男女 60 名ほどでしたが、日帰り旅行のように楽しそうな人や、メモ帳片手に勉強?のために参加したような青年など、遠くは県外や東京からも参加しているとのことでした。現時点で国内最大規模の洋上風力発電に興味のある人もいるようですが、私は違う意味で大いに関心を持って参加しました。                           写真:高塔山展望台よりⒸY.TOKUNAGA    まずは、洋上風車 25 基の全体が見える若松区の高塔山展望台(海抜120mほど、洋上風車の方が高い!)に行き係員が説明をしました。当日は野鳥の会北九州支部のみなさんがタカ類の渡り調査に来ていたので、その方に興味を示す参加者もいました。(※今季高塔山でのハチクマの渡りカウント12000羽を超えました!)その後、エコタウンセンターで洋上風力発電事業の概要説明を受け、質疑応答の時間に最初に手を上げ、バードストライクと風車病について質問しました。 というより、参加のみなさんに風力発電の問題点を知って欲しいとの思いからでした。係員からの回答は型通りのお決まりの回答であったことは言うまでもありません。 午後は小倉港から意外と小さい船に乗り、工場群を左手に見ながら響灘ビオトープの南水路を通り、どでかい 25 基の風車の間をぐるぐると回りながら進みましたが、私は風車周辺にどんな鳥たちがいるのかが気になり、オオミズナギドリやウミネコを見つけたら「気を付けて!」と、双眼鏡を覗いていました。 【響灘着床式洋上風車】 海面からの最大高さ約200m、羽根の回転直径174mという、どでかい海上の構造物に海鳥たちが衝突しないわけがない! 「風車に近づくな!」 と言わんばかりの圧力を感じます。まさに「環境にやさしい風力発電」は 「野鳥には厳しい風力発電」 を実感します。  「 CO2 削減」「エネルギー自給率向上」の大義名分をかざして、国や自...

撤退続く陸上風力発電計画

イメージ
  風力発電が野鳥に与える影響を考える会北九州  Association to protect wild birds from wind power 県が規制区域に指定した途端に撤退 ~岡山・鏡野町風力発電25基計画~   風力発電事業の計画があったのは、岡山県鏡野町の山。 「 ENEOS リニューアブル・エナジー」が最大で高さ 180m 、 25 基の風車を設置するとしていた。「 ENEOS リニューアブル・エナジー」によると、 2025 年 4 月、岡山県が一定規模以上の盛り土に許可や届け出を求める「規制区域」に鏡野町などを指定した 影響で、風車の数を大幅に削減する必要が出たため採算が取れないと判断したという。 8 月 8 日、鏡野町に事業から撤退する意向を伝えた。 一方、 土砂災害や貴重な自然を破壊する 恐れがあるなどと して計画に反対 していた地元住民らでつくる団体、「鏡野風力発電を考える会」の代表は、「事業者は撤退を決めた理由として、県の盛土規制法をあげていますが、私たちの3年間の活動が撤退に少しでも影響したのであれば、本当に甲斐があったと思います。再エネは今後、積極的に進めていく必要があると思いますが、場所や規模を十分に考えないと、かえって環境に悪影響を与えかねない。現在、国が定めている事業者寄りのアセスメントでは今後も環境や生活に深刻なダメージのある計画が出てくる危険がある。そのようなことにならないよう、今後は再エネに関する町の条例の制定やアセスメントの見直し等を求めていきたい」とコメントしている。(引用:KSB瀬戸内海放送、長周新聞) 資機材高騰の影響を受けて、事業性を確保することが困難、 事業を取り止めることを決定 ~北海道 苫東厚真風力発電計画~                     イラスト: 苫東厚真風力発電事業を考える会 北海道勇払郡厚真町(あつまちょう)の浜厚真地区に「 Daigas ガスアンドパワーソリューション」 が 最大高さ 190m という北海道最大規模の巨大な風車を 10 基建設する計画。( 厚真町が積極的に誘致した事業ではない) 【浜厚真に建設すべきでない理由】 本事業に対する地域住民や国民の理解が十分に得られたとは言えない。具体的には、 ① 近接する住宅・飲食店 (風車から 900m )、 ② 事業計画区域周辺...

CO2削減に寄与、17万世帯の電気をまかなうとアピールするが.....

イメージ
  風力発電が野鳥に与える影響を考える会北九州  Association to protect wild birds from wind power 響灘洋上風力発電25基 殺風景な響灘に変身! 風車の羽根に叩き落される鳥たち、低周波音による健康被害の懸念、漁師さんも漁への影響が心配.....。          写真上:2025年8月3日北九州市若松区脇田海釣り公園付近から     写真上下:2025年7月25日北九州市八幡東区皿倉山山頂から(日本野鳥の会北九州支部会員提供)  現時点で国内最大級の洋上風力発電をアピールする響灘洋上風力発電ですが、自然環境などへの影響は小さいの結論ありきの環境アセスでは、都合の悪いことはスルー、 必ず起きるバードストライクは軽視 し、風車から発生する 低周波音による沿岸住民への健康被害(公害)には真摯に向き合っていません。 誘致した北九州市の後押しがあるから心強いのでしょう。  利権目的の開発には取返しのつかない環境破壊や事故はつきものです(秋田県で起きた羽根折れ落下による死亡事故など)。この風力発電事業は私たちが毎月払っている電気料金の「再エネ賦課金」で賄っているのです。言わば 私たちがこの問題だらけの風力発電を支えている のです。このまま風力発電やメガソーラーが増え続ければ、さらに電気料金も上がることになります。 株主とも言える 市民 のみなさん、このままでいいわけないですよね。              写真上:脇田海岸に設置された市民へのアピール看板        問題を抱えたまま運転が始まる洋上風車は地域と歩んでいるとは言えないでしょう! 上の看板に注目! 「一般家庭17万世帯分相当の電気を発電します」 と言う意味の説明が書かれています。いかにも私たちが利用している電気が常に風力発電によって発電されていると思ってしまうでしょう。  しかし、これは数字の遊びに過ぎません。 フル(22万kw)に発電できるような強い風はめったに吹かない ので、1年間を通じて一般家庭の電気をまかなうのは無理です。真冬の深夜に強い北風が吹いてフルに発電しても、家庭では暖房機や冷蔵庫など以外使いようがありません。真夏の暑い時期、冷房が必要な時期にはまず強い風は吹きません。 フルに発電できるのは年間3割以下 ぐらいのものです。 (一部引用:「...

野鳥の死骸発見が続いている風力発電事業者三社に要望書

イメージ
  風力発電が野鳥に与える影響を考える会北九州  Association to protect wild birds from wind power 予防原則の上から実効性ある対策を実施してください! 北九州市若松区響灘地区(埋立地)風力発電など設置図                                              作成:日本野鳥の会北九州支部(改版:2025年7月)      上図、 福岡県北九州市若松区響灘地区の風力発電施設周辺では、稼働開始から風車の羽根に衝突したと推定できる野鳥の死骸発見が続いています (右端の「エネシード北九州」 と「 テトラエナジーひびき」は除く) 。これまでの死骸数は11種49羽に及んでいます。その内、現在は撤去されている洋上実証試験機1基と海岸にずらりと並んだ10基では、ミサゴやオオミズナギドリなど、5種5羽の死骸が発見されました。  現在稼働中の3社 (※) の風力発電は今後も稼働を続けることから、さらに風車に衝突死する野鳥が増え続けると思われます。各社では風車下の草刈りをするなど、野鳥のエサになるような昆虫類が発生しないような対策を実施していますが、抜本的な対策ではないため、この度、日本野鳥の会北九州支部から、下記内容の要望書を提出しました(本年7月14日付)。 (※)ジェイパワーひびき(電源開発若松事業所)、響灘ウインドエナジーリサーチパーク(ENEOSリニューアブルエナジー)、北九州響灘風力太陽光発電(自然電力) 風力発電施設周辺において発見されている鳥類の死骸について バードストライク対策実施の要望書(抜粋) 「風力発電事業における鳥類への配慮については異論はないと思いますので、予防原則に則り、実効性ある対策を講じることを要望します。」 【風車へのバードストライク低減に実効性ある対策】 ◆鳥類が風車に近づいたら自動的にシャットダウンするシステムを採用する。 (レーダーとローター自動緊急システムが組み合わされたシステムが必要)    各社共、環境アセスでは一様に鳥類に対して配慮をすること、そして、風力発電施設が鳥類に及ぼす影響は小さいと評価しました。しかし、現在の状況は影響は小さいと断言できるでしょうか。配慮をしていると言えるでしょうか。月に何度かの点検ついでの死骸探しによる発見数は実態には程...

20年前の国会質問

「風力発電が野鳥に与 える影響を考える会北九州」 Association to protect wild birds from wind power   20年前、国会で風力発電によるバードストライク問題が質問されていた!   しかし、20年経った今、分別のない風力発電事業が横行し、有効な対策も実施されないまま、バードストライクは増え続け、希少種の犠牲も増える一方! 風力発電が鳥類に与える影響(バードストライク)の防止に関する質問主意 平成16年( 2004 年)6月14日  参議院議員 岩佐恵美                                抜粋引用: 第 159 回国会(常会)参議院公開記録 「 風力発電施設が増え、また風車が大型化するに従い、鳥類に与える影響とりわけ衝突による死傷(バードストライク)の多発が大きな問題となってきている。 わが国は、日ロ、日米、日中、日豪の渡り鳥条約を締結する当事国であり、年間約200万羽以上の渡り鳥が通過する国として、風力発電施設による鳥類、とりわけ渡り鳥や稀少猛禽類への影響は看過できない。」 「 わが国の風力発電施設による鳥類への影響及びその中でも特に衝突による死傷(バードストライク)の現状をどう把握しているか。また、その実態把握のための現在の方策を明らかにされたい。」 「 資源エネルギー庁が掲げる2010年度300万キロワットという風力発電設備導入量の目標に向け、バードストライクの防止のためにどのような対策を採るのか。渡り鳥の主要な経路を解明し、主要な渡りの経路は風力発電の設置場所を避けるなどの対策を採るべきではないか。」 「 海上の渡りや飛行の経路に建設された風力発電施設は、鳥の衝突事故の危険性を高めている。特に、夜間や霧の発生時に、回転翼が最大の脅威となる。衝突は死を意味するであろう。衝突を避けるために、渡りの経路を変えると、採食地、休息地、繁殖地を失うことになるかもしれない。」 「 福島県会津布引高原に電源開発株式会社が最大級の風力発電施設(最大6万キロワット、46基)の事業申請を行っている。 準備書では県の準絶滅危惧種のノスリの巣は「ない」とされていたが、今年4月に日本野鳥の会南会津支部によって巣が発見され、それを同社に教えた直後に何者かによって巣が落とされる事態となった。 調査が不十分なまま...