響灘洋上風力発電の影響を受ける野鳥たち②
「風力発電が野鳥に与える影響を考える会北九州」Association to protect wild birds from wind power 危険が迫る野鳥たち ◆ カモメ類 Gulls 写真:ウミネコ Ⓒ H.MAKINO カモメ類は、 1 年中見かけるウミネコと、越冬のために飛来するユリカモメやセグロカモメなどが沿岸や河口などで見ることができます。今後、洋上風力発電が増えれば、風車の羽根の回転範囲の高さを飛ぶトビなどと同じように、カモメ類の衝突死が増えることは間違いないでしょう。しかし、海上に落下すれば波に流され、死骸は不明となります。よって、衝突死は把握できずに、カモメ類への影響は小さいとされてしまうでしょう。 国内で公表された風車への衝突数で圧倒的に多いのはタカ類ですが( 2023 年3月時点で 210 羽)、それに次いでカモメ類が多く、 2023 年3月時点で 68 羽です。タカ類が 2019 年から 31 羽増えていますが、カモメ類は変わりません。海や湖、河口などに落下した場合、発見される可能性が低いことが理由でしょう。 カモメ類は世界で最も個体数が多い野鳥ではないかと言われているだけに、風車への衝突死は軽視されがちですが、数が多いからといって、あるいは重要種ではないからといって、軽視することは慎まなければなりません。自然界の生態系は微妙なバランスで保たれており、それを壊すのは私たち人間による開発行為であることを認識しておく必要があります。 ◆ カモ類 Ducks 写真:ツクシガモ ⒸY.MORIMOTO カモ類の多くは冬期に越冬のため渡来し、内陸の湖沼や農業用ため池、ダム湖、河川、河口から海域まで、広く見ることができます。群れで行動するため、移動の際に高く飛びあがり風車に次々と衝突する恐れがあります。国内で公表されたカモ類の衝突としては、マガモ、カルガモ、コガモ、スズガモなどですが、響灘沿岸に 10 基並んだ風車(撤去済み)に衝突した可能性が高い、体の上部と下部が断裂したカルガモの死骸が発見されています。海外では、風車の後部において発生する乱気流に巻き込まれて、海上に落鳥したカモ類の事例もあります。 響灘の周辺には港湾水路や貯水池、ため池などが多く、希少種も多...