投稿

10月, 2025の投稿を表示しています

世界遺産も自然環境もお構いなし!

イメージ
国が福岡県響灘沖を洋上風力発電有望区域に選定 海鳥・ウミガメ産卵・景観など自然環境への影響などは 後回し。形骸化したお決まりの環境アセスで「影響は小さい」のシナリオ                          以下、長周新聞 2025.10.13掲載記事を抜粋引用 福岡県洋上風力発電を目指す響灘沖について、経産省が10月3日、「有望区域」に指定したことを発表した。15,000㎾の巨大風車を34基設置する計画で、北九州市若松区沖に建設した洋上風力発電を上回る規模となる。しかも、対象海域は豊かな漁場であると同時に、世界遺産に登録された 「 神宿る 島」宗像・沖ノ島と関連遺産群 の近隣区域であり、世界遺産委員会が沖ノ島関連遺産群をめぐって、「風力発電建設の完全禁止」を求めた勧告を踏みにじる行為である。 その影響は対象海域の海棲生物や自然景観そして近隣住民の健康不安 (※) と計り知れない。 (※)風車から発生する低周波音は距離が離れても減衰しにくく、それによって、めまい、動悸、頭痛、不眠などの症状が起きている。「風車病」と呼ばれ、風力発電施設が多い北海道や東北地方で住民が健康被害を訴えている。                   上図:長周新聞2025.10.13より引用 福岡県のエネルギー政策室は「利害関係者の中で法定協議会を開くという同意がとれたので有望区域に指定された。国も入れて論議できるようになった。」と説明。 (健康不安を抱える沿岸住民や自然環境への影響を危惧する関係者は協議には入れない!) ★巨大な洋上風車が34基!水面占有域は東京ドーム1085個分!60階建てビルに匹敵する巨大構造物を30基以上建てる大がかりな計画の促進区域を目指す福岡県 (風車の推定規模は下記図参照) 宗像市議会が計画浮上の段階で福岡県に意見書 『対象海域は漁業者にとって極めて重要な漁場。促進区域の指定により、大きな影響が懸念される。漁業者の一定の理解がなければ 容易に指定を容認することはできない 』『魚はどこでも獲れるような考えを持ってもらっては困る』『対象海域は先祖代々受け継がれてきた豊穣の場であり、農業でいえば田畑と同じ。 風力発電の条件に合った海域だからといって促進区域に指定するという単純なものではない 』『“神宿る島”宗像・ 沖の島は地元漁業者が代々守り続けてきた島 であり...

響灘の洋上風車を間近で見てきました!

イメージ
  <ひびきウインドエナジー社の見学ツアーに参加> オオミズナギドリやカモメさんたち、 風車にはねられないよう気を付けて! 10 月 5 日(日)、響灘で洋上風力発電 25 基を稼働開始する「ひびきウインドエナジー社」が開催する見学ツアーに参加しました。参加の人たちは、老若男女 60 名ほどでしたが、日帰り旅行のように楽しそうな人や、メモ帳片手に勉強?のために参加したような青年など、遠くは県外や東京からも参加しているとのことでした。現時点で国内最大規模の洋上風力発電に興味のある人もいるようですが、私は違う意味で大いに関心を持って参加しました。                           写真:高塔山展望台よりⒸY.TOKUNAGA    まずは、洋上風車 25 基の全体が見える若松区の高塔山展望台(海抜120mほど、洋上風車の方が高い!)に行き係員が説明をしました。当日は野鳥の会北九州支部のみなさんがタカ類の渡り調査に来ていたので、その方に興味を示す参加者もいました。(※今季高塔山でのハチクマの渡りカウント12000羽を超えました!)その後、エコタウンセンターで洋上風力発電事業の概要説明を受け、質疑応答の時間に最初に手を上げ、バードストライクと風車病について質問しました。 というより、参加のみなさんに風力発電の問題点を知って欲しいとの思いからでした。係員からの回答は型通りのお決まりの回答であったことは言うまでもありません。 午後は小倉港から意外と小さい船に乗り、工場群を左手に見ながら響灘ビオトープの南水路を通り、どでかい 25 基の風車の間をぐるぐると回りながら進みましたが、私は風車周辺にどんな鳥たちがいるのかが気になり、オオミズナギドリやウミネコを見つけたら「気を付けて!」と、双眼鏡を覗いていました。 【響灘着床式洋上風車】 海面からの最大高さ約200m、羽根の回転直径174mという、どでかい海上の構造物に海鳥たちが衝突しないわけがない! 「風車に近づくな!」 と言わんばかりの圧力を感じます。まさに「環境にやさしい風力発電」は 「野鳥には厳しい風力発電」 を実感します。  「 CO2 削減」「エネルギー自給率向上」の大義名分をかざして、国や自...