投稿

7月, 2025の投稿を表示しています

野鳥の死骸発見が続いている風力発電事業者三社に要望書

イメージ
  風力発電が野鳥に与える影響を考える会北九州  Association to protect wild birds from wind power 予防原則の上から実効性ある対策を実施してください! 北九州市若松区響灘地区(埋立地)風力発電など設置図                                              作成:日本野鳥の会北九州支部(改版:2025年7月)      上図、 福岡県北九州市若松区響灘地区の風力発電施設周辺では、稼働開始から風車の羽根に衝突したと推定できる野鳥の死骸発見が続いています (右端の「エネシード北九州」 と「 テトラエナジーひびき」は除く) 。これまでの死骸数は11種49羽に及んでいます。その内、現在は撤去されている洋上実証試験機1基と海岸にずらりと並んだ10基では、ミサゴやオオミズナギドリなど、5種5羽の死骸が発見されました。  現在稼働中の3社 (※) の風力発電は今後も稼働を続けることから、さらに風車に衝突死する野鳥が増え続けると思われます。各社では風車下の草刈りをするなど、野鳥のエサになるような昆虫類が発生しないような対策を実施していますが、抜本的な対策ではないため、この度、日本野鳥の会北九州支部から、下記内容の要望書を提出しました(本年7月14日付)。 (※)ジェイパワーひびき(電源開発若松事業所)、響灘ウインドエナジーリサーチパーク(ENEOSリニューアブルエナジー)、北九州響灘風力太陽光発電(自然電力) 風力発電施設周辺において発見されている鳥類の死骸について バードストライク対策実施の要望書(抜粋) 「風力発電事業における鳥類への配慮については異論はないと思いますので、予防原則に則り、実効性ある対策を講じることを要望します。」 【風車へのバードストライク低減に実効性ある対策】 ◆鳥類が風車に近づいたら自動的にシャットダウンするシステムを採用する。 (レーダーとローター自動緊急システムが組み合わされたシステムが必要)    各社共、環境アセスでは一様に鳥類に対して配慮をすること、そして、風力発電施設が鳥類に及ぼす影響は小さいと評価しました。しかし、現在の状況は影響は小さいと断言できるでしょうか。配慮をしていると言えるでしょうか。月に何度かの点検ついでの死骸探しによる発見数は実態には程...

20年前の国会質問

「風力発電が野鳥に与 える影響を考える会北九州」 Association to protect wild birds from wind power   20年前、国会で風力発電によるバードストライク問題が質問されていた!   しかし、20年経った今、分別のない風力発電事業が横行し、有効な対策も実施されないまま、バードストライクは増え続け、希少種の犠牲も増える一方! 風力発電が鳥類に与える影響(バードストライク)の防止に関する質問主意 平成16年( 2004 年)6月14日  参議院議員 岩佐恵美                                抜粋引用: 第 159 回国会(常会)参議院公開記録 「 風力発電施設が増え、また風車が大型化するに従い、鳥類に与える影響とりわけ衝突による死傷(バードストライク)の多発が大きな問題となってきている。 わが国は、日ロ、日米、日中、日豪の渡り鳥条約を締結する当事国であり、年間約200万羽以上の渡り鳥が通過する国として、風力発電施設による鳥類、とりわけ渡り鳥や稀少猛禽類への影響は看過できない。」 「 わが国の風力発電施設による鳥類への影響及びその中でも特に衝突による死傷(バードストライク)の現状をどう把握しているか。また、その実態把握のための現在の方策を明らかにされたい。」 「 資源エネルギー庁が掲げる2010年度300万キロワットという風力発電設備導入量の目標に向け、バードストライクの防止のためにどのような対策を採るのか。渡り鳥の主要な経路を解明し、主要な渡りの経路は風力発電の設置場所を避けるなどの対策を採るべきではないか。」 「 海上の渡りや飛行の経路に建設された風力発電施設は、鳥の衝突事故の危険性を高めている。特に、夜間や霧の発生時に、回転翼が最大の脅威となる。衝突は死を意味するであろう。衝突を避けるために、渡りの経路を変えると、採食地、休息地、繁殖地を失うことになるかもしれない。」 「 福島県会津布引高原に電源開発株式会社が最大級の風力発電施設(最大6万キロワット、46基)の事業申請を行っている。 準備書では県の準絶滅危惧種のノスリの巣は「ない」とされていたが、今年4月に日本野鳥の会南会津支部によって巣が発見され、それを同社に教えた直後に何者かによって巣が落とされる事態となった。 調査が不十分なまま...