投稿

9月, 2025の投稿を表示しています

撤退続く陸上風力発電計画

イメージ
  風力発電が野鳥に与える影響を考える会北九州  Association to protect wild birds from wind power 県が規制区域に指定した途端に撤退 ~岡山・鏡野町風力発電25基計画~   風力発電事業の計画があったのは、岡山県鏡野町の山。 「 ENEOS リニューアブル・エナジー」が最大で高さ 180m 、 25 基の風車を設置するとしていた。「 ENEOS リニューアブル・エナジー」によると、 2025 年 4 月、岡山県が一定規模以上の盛り土に許可や届け出を求める「規制区域」に鏡野町などを指定した 影響で、風車の数を大幅に削減する必要が出たため採算が取れないと判断したという。 8 月 8 日、鏡野町に事業から撤退する意向を伝えた。 一方、 土砂災害や貴重な自然を破壊する 恐れがあるなどと して計画に反対 していた地元住民らでつくる団体、「鏡野風力発電を考える会」の代表は、「事業者は撤退を決めた理由として、県の盛土規制法をあげていますが、私たちの3年間の活動が撤退に少しでも影響したのであれば、本当に甲斐があったと思います。再エネは今後、積極的に進めていく必要があると思いますが、場所や規模を十分に考えないと、かえって環境に悪影響を与えかねない。現在、国が定めている事業者寄りのアセスメントでは今後も環境や生活に深刻なダメージのある計画が出てくる危険がある。そのようなことにならないよう、今後は再エネに関する町の条例の制定やアセスメントの見直し等を求めていきたい」とコメントしている。(引用:KSB瀬戸内海放送、長周新聞) 資機材高騰の影響を受けて、事業性を確保することが困難、 事業を取り止めることを決定 ~北海道 苫東厚真風力発電計画~                     イラスト: 苫東厚真風力発電事業を考える会 北海道勇払郡厚真町(あつまちょう)の浜厚真地区に「 Daigas ガスアンドパワーソリューション」 が 最大高さ 190m という北海道最大規模の巨大な風車を 10 基建設する計画。( 厚真町が積極的に誘致した事業ではない) 【浜厚真に建設すべきでない理由】 本事業に対する地域住民や国民の理解が十分に得られたとは言えない。具体的には、 ① 近接する住宅・飲食店 (風車から 900m )、 ② 事業計画区域周辺...