CO2削減に寄与、17万世帯の電気をまかなうとアピールするが.....
響灘洋上風力発電25基 殺風景な響灘に変身! 風車の羽根に叩き落される鳥たち、低周波音による健康被害の懸念、漁師さんも漁への影響が心配.....。 写真上:2025年8月3日北九州市若松区脇田海釣り公園付近から 写真上下:2025年7月25日北九州市八幡東区皿倉山山頂から(日本野鳥の会北九州支部会員提供) 現時点で国内最大級の洋上風力発電をアピールする響灘洋上風力発電ですが、自然環境などへの影響は小さいの結論ありきの環境アセスでは、都合の悪いことはスルー、 必ず起きるバードストライクは軽視 し、風車から発生する 低周波音による沿岸住民への健康被害(公害)には真摯に向き合っていません。 誘致した北九州市の後押しがあるから心強いのでしょう。 利権目的の開発には取返しのつかない環境破壊や事故はつきものです(秋田県で起きた羽根折れ落下による死亡事故など)。この風力発電事業は私たちが毎月払っている電気料金の「再エネ賦課金」で賄っているのです。言わば 私たちがこの問題だらけの風力発電を支えている のです。このまま風力発電やメガソーラーが増え続ければ、さらに電気料金も上がることになります。 株主とも言える 市民 のみなさん、このままでいいわけないですよね。 写真上:脇田海岸に設置された市民へのアピール看板 問題を抱えたまま運転が始まる洋上風車は地域と歩んでいるとは言えないでしょう! 上の看板に注目! 「一般家庭17万世帯分相当の電気を発電します」 と言う意味の説明が書かれています。いかにも私たちが利用している電気が常に風力発電によって発電されていると思ってしまうでしょう。 しかし、これは数字の遊びに過ぎません。 フル(22万kw)に発電できるような強い風はめったに吹かない ので、1年間を通じて一般家庭の電気をまかなうのは無理です。真冬の深夜に強い北風が吹いてフルに発電しても、家庭では暖房機や冷蔵庫など以外使いようがありません。真夏の暑い時期、冷房が必要な時期にはまず強い風は吹きません。 フルに発電できるのは年間3割以下 ぐらいのものです。 (一部引用:「風力発電の不都合な真実」武田恵世) 風力発電は CO2を減らすことができない! CO2を減らすには、風力発電で発電した分、火力発電所で使う化石燃...